記事


旧東海道本線 真鶴駅・根府川駅間の廃線を歩く

東海道本線の真鶴駅から根府川駅の区間は、現在真鶴隧道で結ばれていますが、昭和47年(1972年)までは海寄りを走る旧線がありました。 この旧線には、長坂山隧道 八本松隧道 赤沢隧道の3つのトンネルがあり、大正15年(1926年)に開通し、50年近く利用されてきましたが、強度的な問題で廃止されてしまいました。 今回は建設から87年、廃止されてから41年経つ東海道本線旧線を歩いてみました。

東海道

東海道線に乗り、真鶴駅に降りました。 石名坂(いしなざか)バス停を目指したい所ですが休日はバスが無いため、タクシーに乗りました。

東海道

タクシーを降り、みかん畑のある海方面へ下って行きます。 この松本農園の看板がある小屋の辺りに、畑に入る道があります。

東海道

トンネルの真上にあるみかん畑に出ると、架空裸線路支持柱が見えました。 これは、信号用に単心型架空ケーブルを沢山吊るすために利用されました。当時は多芯ケーブルがなかったので、このような設備が利用されていたようです。

東海道

林業の運搬に使われたと思われるモノレールです。思っていたよりも線路との高低差があり、竹にしがみつきながら下っていきます。

東海道

獣道を抜け、ようやく廃線跡にでました。 熱海川に見える、長坂山隧道(東京方口)へ進みます。

東海道

長坂山隧道の入り口に入りました。  東海道線本線というだけあってとにかく広い! 今まで行った事のある廃線のトンネルは、全て単線で貨物専用のところばかりだったため、今回のような複線で旅客列車が通る所は初めてです。

東海道

トンネル内はJR東海の資材置き場として利用されているようです。 なお、平成19年頃に白骨化した礫死体が見つかったそうです。

東海道

複線のトンネルのためか、上り線側の壁に設置されていた背行歩行の注意看板。

東海道

長坂山隧道真鶴側出口。外を見ると、真鶴トンネルから出て来たE655系が走っている場面に遭遇しました。

東海道

ここから東京方面に歩きます。入り口付近は、写真右側のような墓のような形にコンクリートが打ってあり、少し気味が悪いです。

東海道

長坂山隧道を出て、すぐに八本松隧道(熱海方口)が見えました。 入り口はアーチ石積みとなっています。

東海道

震災の復旧のためか、途中からコンクリ造りに変わっています。 手前のコンクリートが東京側で、奥の石積みが熱海側です。 コンクリートを打つ際に使った木枠の跡が時代を感じさせられます。

東海道

この工事を行って、トンネルが長くなったせいでしょうか?繋げた箇所に退避場所が追加されていました。 大人が二人で立ったまま入れるくらいの大きさです。

東海道

廃線らしい架線跡。下り線は保守用に通る車の跡がありますが、下り線は完全に植物に覆われてしまっています。

東海道

赤沢隧道の入り口が見えてきました。手前に見える鉄板は、ガーダー橋に車が通れるように敷いたもののようです。

東海道

奥の方に、東海道線を走るスーパービュー踊り子(251系)が見えます。 下には国道135号線も通っており、景色がいい感じでした。

東海道

赤沢隧道(熱海方口)です。こちらは山を切り開いた隧道ではなく、北側にある採石場の落石から守るための覆道の役割をしてます。 開通後に列車を運用しながら建設したようです。

東海道

海方面に客車の窓から風景を見渡せるように、穴があいています。 かつては「海の見えるトンネル」と言われていました。 入り口側の数10メートルは、古レールによるセントルで補強されています。

東海道

途中、グラフィティがあるなど、いかにも廃墟らしい雰囲気です。

東海道

東京側の出口の数10メートルは、箱形式ラーメン構造となっていました。もしかすると震災後に追加された設備かもしれません。

東海道

赤沢隧道を抜けて少し歩くと新・旧線合流地点にたどり着きました。 真鶴隧道から出て来たE231系が見えます。

東海道

ついでに根府川駅に寄ってみました。 この駅は東海道本線唯一の無人駅となります。(真鶴駅管理) 駅の規模も小さく、かろうじて快速が停車します。

東海道

関東大震災の際に、駅が滑りを起こし、汽車ごと海に転落し112人が死亡した事故の慰霊碑です。 根府川駅の災害時の写真は新潮社 関東大震災の記録で見る事ができます。

東海道

東京側は、駅のホーム手前で大きくカーブしており、当日も写真撮影をしている人が数名居ました。

廃止後しばらく経っている割には綺麗で、架線柱や保安設備なども残っている上、近くで現行線が走っている珍しい廃線でした。 今まで探索した廃線の中で、トンネルがもっとも広く神殿のような赤沢隧道に感動しました。

写真コーナー

東海道 東海道

東海道 東海道

東海道 東海道

東海道 東海道

東海道 東海道

東海道

 


使用機材

Canon EOS 5D Mark II
Canon EF35mm F1.4 USM
Canon EF50mm F1.4 USM
Canon EF85mm F1.8 USM
三脚

写真提供 ありの木
Copyright(C) 2013 ARINOKI. All Rights Reserved.

記事情報

探索日 2013_03_09
初出 2013_06_02